
就活で、面接中に変わった質問をされてに戸惑った…なんて経験をした人は少なくないのではないでしょうか。
本記事では、実際に面接でされるユニークな質問の例や、その背後にある意図、さらには質問への効果的な答え方について詳しく解説します。
「こんな質問されたらどうしよう?」と不安に感じている就活生の皆さんが、自信を持って面接に臨めるよう、実践的なアドバイスをお届けします!
なぜ面接で「変わった質問」がされるのか?
まず、重要なのは「変わった質問をされた!」という場合、その質問には必ず裏にある意図があるということです。
面接官がこうした質問を投げかける理由は、主に以下のようなものがあります。
対応力を見るため
社会に出れば予測不可能な出来事や新しい課題に直面することが少なくありません。
そうした場面でどのように対応するか、就活生の「瞬発力」や「論理的思考力」を試す意図があります。
思考の柔軟性をチェックする
一見難しい「変わった質問」に答えるプロセスそのものが、思考の柔軟性やクリエイティビティを示す材料になります。
突拍子もない質問にどうアプローチするかを通じて、「この人は新しいアイデアを出せるか?」などと判断されるのです。
ストレス耐性の確認
面接という緊張感のある場面で、普段とは異なる質問をされた際に冷静に対応できるかどうかも重要なポイント。
「変わった質問」が出る場合、候補者のストレス耐性やコミュニケーションスキルを測っていることがあります。
実際の面接で出される「変わった質問」の例
では、実際にどのような「変わった質問」が投げかけられるのでしょうか?
ここでは、数パターンに分けてよくある例をご紹介します。
ロジカル思考を試す質問例
「東京タワーの重さを測るにはどうすればいい?」
「地球上に電柱は何本ありますか?」
「冷蔵庫に入るピンポン玉の数を教えてください」
これらの質問では、”答え自体” を求めているわけではありません。
むしろ、質問に対してどのように仮説を立て、計算や推論で結論を導き出そうとするか、その思考プロセスが重要です。
特に論理的思考が求められる職種(コンサルティング、マーケティングなど)ではよく見られる質問です。
こういった質問では「わからない」と答えるのではなく、自分で仮説を立てて説明する姿勢が重要です。
たとえば、「東京タワーの素材や大きさを調べ、材料の重さをざっくり計算して概算を出す方法などが考えられます」と答えられれば、問題解決へのアプローチが評価されます。
人柄・価値観を知る質問例
「自分を動物に例えると何ですか?」
「もし時間とお金が無限にあったらどうしますか?」
「最近感動した出来事を教えてください」
このような質問の目的は、答えの中から候補者の価値観や性格、人柄を探ることにあります。
企業のカルチャーに合う人材か、また「その人らしさ」が出せるかが見られています。
準備不足だと何を答えたらいいか迷いがちですが、自分のこれまでの経験や価値観を落ち着いて振り返りながら答えると、説得力が生まれます。
例えば「自分を動物に例えるなら、ウサギです。理由は行動力があり、困難にも負けないしぶとさを持っているからです。」という風に、具体的なエピソードを絡めるとよいでしょう。
創造力を問う質問例
「無人島に3つだけ持ち込むなら何を選ぶ?」
「映画の主人公になるならどんな設定がいい?」
「未来の仕事が1つだけ作れるなら、何を作りたい?」
面白いアイデアを考える発想力や、柔軟な思考を確認する意図があります。
「無人島に何を持ち込むか?」という質問であれば、実用的な性格なのか、それとも斬新なアプローチを考えられるのかを図っているわけです。
このような質問には、楽しんで答える姿勢が重要です。
面接官とのコミュニケーションを意識しながら、意外性のある話で印象を与えることができます。
ちょっとした遊び心の質問例
たまに企業によっては、リラックスさせる目的やユーモアを見るために設けられる質問も存在します。
「1億円を1日で使うならどうする?」
「犬と猫、どっち派?理由は?」
「好きな食べ物は?」
遊び心ある質問は、その場の雰囲気を和らげるために使われることもありますが、「自分の意見をストレートに言えるか」「会話に対応できるか」といった面も評価される場合があります。
このような質問では論理的な説明をする必要はありません。
むしろ自分の個性を活かし、「会話を楽しむ」ことを意識しましょう。
「変わった質問」に向けた就活面接の心構え
「こんな質問されたら困る!」と不安が先立つかもしれませんが、面接での変わった質問はむしろチャンスです。
以下の心構えを意識しておきましょう。
正解を求めない
上記のような質問には「正解」がないのが普通です。
特に面接官が求めているのは、答えそのものではなく、質問に対してどのように考え、答えを導き出そうとする姿勢。
誠実さや、自分の考えを整理して伝える力が重要視されます。
このような質問では、冷静に、自分なりの答えを丁寧に伝えることを心がけましょう。
リラックスして自分らしく
就活面接は緊張するものですが、一つの質問だけであなたの全体像や能力が判断されるわけではありません。
むしろ、どのように答えていくかという姿勢やプロセスが重視されます。
変わった質問に直面しても、必要以上に焦らず、リラックスして楽しみながら挑むくらいの気持ちを持つことが大切です。
日常から論理力のトレーニング
筋の通った話ができるよう、普段からロジカルシンキングに慣れておくことがプラスになります。
論理的な考え方を身に付けることで、面接時の意表を突かれるような質問にも冷静に対応できる力が養われるでしょう。
いきなり突拍子のない質問への解答力を鍛えることは難しいですが、関連する本を読んだり、日常生活の中で仮説を立てて考える練習を少しずつ取り入れることで、段階的に力をつけておくと安心です。
最後に:面接の「変わった質問」を味方につけよう!
就活の面接における「変わった質問」は、一見すると答えにくそうに感じるかもしれません。
しかし、これにしっかりと対策をしておくことで、自分の強みや考え方をアピールする絶好の機会にもなります。
本記事で紹介した例や対策を参考にして、ぜひ面接本番の「困った」を「おもしろかった!」に変えていきましょう。
さらに、模擬面接や友人との練習を通して実践的な準備をしておくことで、本番でも堂々と対応できるようになります。
万全の準備をして、あなたらしさを武器に内定を勝ち取りましょう!